江井ヶ嶋酒造株式会社
昔ながらの酒蔵が情緒ある雰囲気を醸して。
ウイスキー、ワイン、日本酒、幅広い総合酒類メーカー。
敷地内にたくさんの酒蔵があって雰囲気がありますよね。

創立者である卜部兵吉の酒造りと地域活性化の思いを
引き継ぐ、平石幹郎取締役社長
弊社は明治21年、この地域にあった5つの蔵元の賛同を得て、江井ヶ嶋酒造株式会社を設立しました。
当時、株式会社という成り立ち自体が画期的で、兵庫県で初めてだったと聞いております。
敷地内には7つの蔵がありますが、その中の5蔵は明治時代、1蔵は大正、1蔵は昭和と、多くは明治時代のものです。
これだけの蔵が現存し、すべて使っているところは珍しいと思います。
創立者の卜部兵吉が、「全国にもっと西灘の日本酒を販売したい」という強い思いがあって合併したとあって、7年ほどで全国でも6位くらいの出荷量まで伸びました。
代表銘柄「神鷹」はどんなお酒ですか?

西灘を代表する銘柄として、
全国的に知られる「神鷹」は、
関東でのシェアも大きい。
創立後、発展途上にある弊社表家として明治28年に登録。
昭和50年頃には「酒は神鷹、男は辛口」というCMのキャッチフレーズで全国的に知られた、辛口ですっきりとした清酒です。
銘酒は「良い水、良い米、巧みな技」がそろって初めて生まれます。
ここ江井ヶ嶋は、六甲山系の花崗岩と海岸の貝殻層を通って湧き出る地下水に恵まれた場所です。
この水で仕込むと醗酵時に「ごく味」といわれる特有の香味を醸すと言われています。
播州平野で採れた、良質の酒米と名水を使って、経験豊かな丹波杜氏が匠の技で仕込んでいます。
敷地内に製瓶工場もあったんですね。

酒造りの道具や資料が展示され、江井ヶ嶋酒造と
日本の酒造業界の歩みを知ることができる資料館
創立者の卜部兵吉の酒造りへの情熱は熱く、明治32年にはハワイへ清酒を輸出しました。
当時、お酒は徳利への量り売りだったのですが、そのために偽造品も多く出回っていました。
そんな中、自社で製瓶工場を建て、一升瓶にお酒を詰めて販売することを始めました。
偽造品を防ぐとともに、お酒の品質保持の面でも非常にすぐれていたので、瞬く間に業界に広がり、清酒業界のシンボルになったと言われています。
日本酒以外にも、ウイスキーやワイン、焼酎も手がけられているんですね。

昭和59年に竣工した、本社横のウイスキー蒸留所は
モダンな雰囲気。
日本製のウイスキーは人気が高い
創立者の思いを引き継いで、大正8年には蒸留工場を竣工しました。
以降、焼酎やみりん、ウイスキー、ブランデー、ワインの製造をはじめ、総合酒類メーカーとして拡大してきました。
ウイスキーやブランデー、ワインは、日本の洋酒の歴史とともに歩んできたと言っても良いと思います。
昭和38年には、山梨県にワイナリーを竣工し、自社農園で採れたブドウでワインを作っていますし、昭和56年には大分県に焼酎の醸造所を開設し、麦焼酎「福寿天泉」を発売いたしました。
これからも総合酒類メーカーとして、「おいしいお酒をリーズナブルな価格でお届けする」という思いのもと、皆さんに楽しんでもらえるお酒を造っていきたいですね。
おすすめ商品紹介
-
神鷹
大吟醸35
鑑評会用に少量仕込んだ杜氏入魂の逸品。華やかな香りとしっかりとした旨味みのある味わい。
神鷹
純米吟醸山田錦 中取り
お酒を絞る段階で中間部分の香味に優れた部分のみを瓶詰。フルーティーでやや酸味のある味わい。
神鷹
純米吟醸山田錦(黒)
三木産山田錦を100%使用。
香り控えめで味わい深い淡麗辛口のお酒です。
江井ヶ嶋酒造株式会社 概要

会社名 | 江井ヶ嶋酒造株式会社 |
---|---|
住所 | 〒674-0065 兵庫県明石市大久保町西島919 |
TEL | 078-946-1001 |
FAX | 078-947-0002 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
定休日 | 土曜・日曜・祝祭日 |
駐車場 | 10台 |
蔵見学 | 現在休止中(再開次第HP・SNSにて告知予定) |
酒の入手方法 | 蔵元事務所で購入、ネット注文(外部サイト)、 電話注文 |
試飲 | 酒造見学者のみOK |
URL | http://www.ei-sake.jp/ |