富久錦
地元産の米と水、地域の人々との
ネットワークで仕込む、純米蔵。
材料だけでなく、蔵人も地元の方にこだわっているそうですね?

「蔵人を大切に、日本酒を大切に、
地元の人を大切に」
との思いが伝わってくる
稲岡敬之代表取締役社長
弊社の創業は天保十年(1839年)、私で8代目になります。
一度、昭和40年から50年代は灘へ進出もしたのですが、方向性の違いを感じ、先々代が平成4年に大量生産とは真逆の「純米酒」に方向性を変えたことが、今の酒造りの基本になっていると思います。
それからはひたすら、純粋な酒造りにひと筋です。
酒米は加西市産のものに限定。
水はもともと敷地内の井戸水を使っておりました。
さらに将来的に蔵人制度は長く続かないと考え一年中酒について考えることができる社員制にしました。
当時は業界でも珍しい取り組みだったと思います。
お食事とショッピング楽しめる『ふく蔵』がありますね。

蔵や日本酒造りの話になると、
うれしくて仕方がなさそうな
雰囲気の村崎さんは若き杜氏だ
ここは富久錦の考えや情報発信をする場所だと考えています。
私たちが手掛ける商品はやはり酒屋さんに置いてもらうことが多いのですが、最近は酒屋の数もぐっと減ってしまいました。
そうなると、お客さんはスーパーでお酒を買われるわけですが、やはりスーパーでは値段の安いお酒に手が伸びがちです。
酒蔵の数が減り、自分たちの想いを伝える場所が減ったのではないかと考え、それならと始めたのが『ふく蔵』なんです。
築100年を超す酒蔵を改築した酒蔵レストランで、ここではお酒と同じように純粋な素材にこだわった料理を出しております。
平成13年からスタートしていますので、もう12年が経ちました。
地元の方にも認知していただき、お茶や食事を楽しんだり、アートイベントにご利用いただいたりと、今では地域の情報発信拠点になってくれたかなと思っています。
低アルコール酒の「Fu.」も人気だと聞きました。

インパクトのあるロゴデザインは地元出身デザイナー、
北川一成氏が担当した
今、じわじわと全国的にも低アルコール酒が注目され始めていますが、弊社は以前から造っていたこともあって、すでに人気が出ています。
女性に人気と思われがちですが、実は男性もよく飲んでくださっているのですよ。
この「Fu.」は「ワイングラスで飲んでおいしい日本酒」という大会で賞を受賞させてもらいました。
さらに体の細胞を元気にする「ライスパワーエキス」を加えた、さわやかな「米米酒」も、同じ低アルコール酒として扱っています。
どれも純米酒ですから、素材のよさを味わっていただきながら、新しい感覚で日本酒を楽しんでもらえると思いますよ。
お酒造りへの強い思いが感じられますね。

すべて手作り、まったく機械を使っていない原点回帰の
日本酒造りに魂を込めて
うまい酒はいくらでもできると思うのです。
私たちは、飲む人の心に届く、感動してもらえるお酒を造りたいという点にこだわっています。
スケールメリットよりも小さい蔵だからこそできる、手のかけ方を大切にしていますね。
弊社では、「ていねいに心を込めて造る」ということが、
一番地元の素材のよさを引き出せる、思いのこもった酒造りにあっていると思います。
私たちは「人と自然の調和」がテーマ。
播磨らしい味の酒造りを通じて、お客様にすばらしい自然の恵みを感じていただきたいですし、皆さんに笑顔になっていただける蔵元でありたいと考えております。
おすすめ商品紹介
-
低アルコール酒
Fu.
日本酒が苦手な方や女性におすすめ、低アルコールで甘口のデザートのような味。
-
特別純米
加西産山田錦を使用し、米本来の旨みを引き出した。芯のしっかりした芳醇な味わい。
-
純米大吟醸
瑞福
加西産山田錦を磨きあげた、繊細で優雅な逸品。上品な吟醸香は格別な席にふさわしい。
富久錦 概要

会社名 | 富久錦株式会社 |
---|---|
住所 | 〒675-2223 兵庫県加西市三口町1048 |
TEL | 富久錦:0790-48-2111 ふく蔵:0790-48-2005 |
FAX | 0790-48-2288 |
営業時間 | 1階ショップ 毎日 10:00~18:00 2階レストラン ランチ 11:30~15:00(最終入店 13:30) カフェ 14:00~17:00(最終入店 16:00) ディナー ※新型コロナ感染拡大をうけ、2021年1月からしばらくの間、夜の営業を中止とさせていただきます。 再開が決まりましたら、HP、SNS等にてお知らせいたします 。 |
定休日 | 年中無休(正月期間を除く) |
駐車場 | 50台 |
蔵見学 | お問い合わせください |
酒の入手方法 | 直売店「ふく蔵」で購入、ネット注文(外部サイト)、 取扱店一覧(外部サイト) |
試飲 | 感染拡大防止のため、現在は実施しておりません |
URL | 富久錦HP:http://www.fukunishiki.co.jp/ ふく蔵HP:http://www.299.jp/ |