山陽盃酒造
鉱山跡の旧坑道にしつらえた天然貯蔵庫で、
酒はおだやかに眠り、自然にゆだねて醸される。
昔ながらの造り酒屋の雰囲気たっぷりですね。

大学を卒業後、
酒類総合研究所に出向していたことがある
6代目 壺阪興一郎代表取締役
弊社はここ宍粟市で江戸末期の天保8年(1837年)に創業しました。
私で6代目になります。
この地は揖保川の清流や豊かな自然があり、山田錦など酒米を栽培するのに適した穀倉地帯で酒造りにはとてもいい風土です。
また山崎藩の旧城下町で、戦国時代の知将、黒田官兵衛が、豊臣秀吉からはじめて1万石の知行地を与えられた場所として、歴史ファンにも知られています。
現在も使っている仕込み蔵は、江戸時代のものです。
代表銘柄の「播州一献」はどんなお酒ですか?

玄関にどっしりと詰まれたこも樽や、
軒にかけられた杉玉が、
昔ながらの造り酒屋の風情を漂わせて
「一献(いっこん)」とは、「まぁ、いっぱいどうぞ」という意味。
時代劇などで「さぁ、いっぱいどうぞ」というシーンで使われている言葉ですね。
「播州地域の豊かな自然の恩恵を受けて作られたお米や、おいしい水を使って、地酒本来のよさを大切にしながら、手間と暇をかけて醸したお酒をどうぞ」という思いを込めています。
最近の日本酒は「淡麗辛口」が人気です。
それはそれでよいと思いますが、弊社の「播州一献」は昔ながらの味わいのある日本酒を追求しています。
宍粟市は昔から林業も盛んな土地ですし、肉体を動かして働く方が多い。
「播州一献」のしっかりとした味は、そういった林業にたずさわる方たちに好まれる味の濃い料理に合うと、大切にしてもらってきたように思います。
天然の貯蔵庫「明壽(めいじゅ)蔵」は全国的にも珍しいそうですね。

江戸時代から使われている仕込み蔵。
できあがった酒は蔵元で瓶詰され、
明壽蔵に運ばれる
関西の蔵の中では弊社だけではないかと思います。
酒蔵から1時間ほど車で走るのですが、養父市にあって、かつて錫を産出していた明延(あけのべ)鉱山の中にあります。
ここは一年を通して、気温が9度前後に保たれる天然の冷蔵庫。
本当に夏は涼しく、冬は温かい、さらに普段は光が入らない真っ暗な空間です。
遮光性が高く、温度が一定の環境は日本酒をじっくりと熟成させるのに最適なのですね。
私どもは平成に入って、熟成酒を手がけるようになったのですが、その頃、「自然の力で長期熟成ができる場所はないだろうか」と考え始めて思いついた場所です。
ここを蔵として使わせてもらうには、役所での手続きなどが大変でしたが、鉱山貯蔵庫が作れて本当によかった。
この蔵で熟成させた酒を初めて試飲してもらった時、皆さんに驚かれるほどまろやかな味になっていましたからね。
それだけ自然の持つ力は大きいということですよね。
今は、長期熟成酒に力を入れられているのですね。

山陽盃ならではの酒造りを学んでいる
長男の壺阪雄一さん。
オーナー杜氏として活躍する日も近い
もともとは大量生産で日本酒を仕込んでいたのですが、だんだん日本酒全体の消費量が減少してきた時、自分たちの酒造りの将来を真剣に考えました。
その結果、生産量は少なくなっても、手造りでこだわりのある地酒造りの方向に舵を切りました。
うちは但馬杜氏に来てもらっているのですが、彼らの技術を借りて、一緒に味わいのある宍粟の地酒を造り続けようと思いました。
こだわりの酒造りを続けていくには、技術力を磨くことが大切ですし、結果としてそれがその蔵にしかない味、私たちが目指す味わいのある酒にもつながるわけです。
現在、長期熟成酒研究会にも入って勉強させてもらっています。
吟醸酒を使った淡熟型や、純米酒や本醸造酒を使った濃熟型など、長期熟成酒は奥が深いです。
まだまだこれから注目を浴びると思われるおもしろい酒ですね。
おすすめ商品紹介
-
大吟醸
播州一献
播州産の山田錦を但馬杜氏が丁寧に仕込んだ、華やかな吟醸香とキレのある自信作。
-
播州一献 純米吟醸
千年の藤
地元にある大歳神社の境内に咲きほこる「千年藤」をイメージ。ふくよかな香りが特徴的。
純米酒
播州一献
兵庫夢錦を使用。米のまろやかなうま味が堪能できるやや辛口の美酒。
山陽盃酒造 概要

会社名 | 山陽盃酒造株式会社 |
---|---|
住所 | 〒671-2577 兵庫県宍粟市山崎町山崎28 |
TEL | 0790-62-1010 |
FAX | 0790-62-6218 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 日曜、祝日、土曜は隔週 |
駐車場 | 7台 |
蔵見学 | 要予約 |
酒の入手方法 | 電話注文、FAX注文、ネット注文 取り扱い店舗一覧(外部サイト) |
試飲 | あり |
URL | http://www.sanyouhai.com/ |